- HOME>
- 乳がん検診
こんな症状はありませんか?
- 乳房にしこりがある
- 乳房がひきつれる
- 乳首から血の混じった分泌物が出る
- 乳首やその周辺に湿疹やただれがある
- 乳房に痛みや違和感がある
これらの症状が見られる場合、乳がんの可能性も考えられます。自覚症状がなくても、定期的な乳がん検診は早期発見・早期治療において非常に重要です。不安なことがあれば、まずは大嶋クリニックにご相談ください。
なぜ乳がん検診が必要なのか?

乳がんは日本で最も多くの女性がかかるがんのひとつです。他のがんと比べて若い世代で発症しやすく、30代後半から増加し、40代以上で罹患率が急激に高まる傾向があります。初期の乳がんは自覚症状がほとんどなく、唯一の手がかりが「しこり」である場合も少なくありません。しかし、しこりが必ずしも乳がんとは限らないため、定期的な検診による早期発見が重要です。
どんな人が乳がん検診を受けるべきか
40歳以上の女性
2年に1度の定期的な検診が推奨されています。
家族歴がある方
血縁者に乳がん患者がいる場合、リスクが高いため積極的な受診が必要です。
気になる症状がある方
しこり、乳房のひきつれ、乳首からの血性分泌物、湿疹やただれなどが見られる場合はすぐに医療機関を受診してください。
乳がん検診の内容と方法
マンモグラフィ検査
乳房を専用の装置で挟み、X線で撮影する検査です。
大嶋クリニックでは、より精密な検査ができるよう、3Dマンモグラフィを
採用しています
マンモグラフィ検査のメリット
視触診では発見できない小さなしこりや石灰化の早期発見が可能です。
マンモグラフィ検査の痛みについて
圧迫による痛みを感じる場合がありますが、月経前を避けて受診すると軽減できます。
マンモグラフィ検査でご注意いただきたいポイント
高濃度乳腺(デンスブレスト)の方では、マンモグラフィだけで診断が難しい場合があります。その際にはエコー検査(超音波検査)を併用します。
エコー検査(超音波検査)
乳腺が発達している方や、マンモグラフィで異常が見つかった場合におこなう検査です。音波を利用して乳房内部を詳しく観察します。
乳がん検診の流れ
FLOW01
受付・問診
受診歴や気になる症状について確認します。
FLOW02
検査(マンモグラフィ)
片方ずつ乳房を撮影します。痛みを軽減するためにリラックスして検査を受けてください。
FLOW03
必要に応じた追加検査
エコー検査や針生検、組織診がおこなわれる場合があります。
FLOW04
結果の説明
検査結果に基づき、必要に応じて精密検査を受けていただく場合にはご案内いたします。
乳がん検診に関するよくある不安
「乳がんが見つかるのが怖い…」
乳がんは早期発見で治療が可能ながんです。生存率も高く、適切な治療を受けることで完治することが期待できます。「もし乳がんだったら…」と不安を抱え込まず、ぜひ一度ご相談ください。
「検診が痛そうで心配」
マンモグラフィ検査で感じる痛みは一時的なものです。月経後1週間のタイミングで受診することで、痛みを軽減できることがあります。
乳がん検診の費用について
茨木市乳がん検診
40~70歳未満 | 800円 |
---|---|
70歳以上 | 無料 |
自費検診
9,460円(税込)
※茨木市の乳がん検診制度をご利用いただくと、費用を抑えて検診を受けることができます。
乳腺外来のご案内
大嶋クリニックでは、乳腺疾患を専門とする女性医師が診療を担当し、患者さまお一人ひとりに寄り添い、不安を軽減しながら安心して検診を受けていただけるよう努めています。予約制となっておりますので、お電話でのご確認をお願いいたします。
乳がん検診は命を守るための
大切な一歩です。
気になることがあれば、ぜひ当院にご相談ください。