大腸ポリープ手術

  • HOME>
  • 大腸ポリープ手術

大腸ポリープとは?

大腸ポリープは、大腸内壁にできる「いぼ」のような隆起性病変を指します。その形状や大きさはさまざまで、1mm程度の小さなものから数cmに達するものまであります。

大腸ポリープの種類

非腫瘍性ポリープ

炎症性や過形成性のポリープが含まれ、多くはがん化しません。

腫瘍性ポリープ

腺腫やがんが含まれ、大腸ポリープ全体の約80%を占める腺腫はがん化リスクが高いとされています。
※ポリープの一部には、表面が陥没した「陥凹型」のものもあり、特に注意が必要です。

大腸ポリープとがんの関係

大腸ポリープとがんの関係

腫瘍性ポリープ(腺腫)は、数年間をかけて大きくなりながらがんへ移行するケースが多く、大腸がんの約90%はこの経路をたどるといわれています。一方、正常な大腸粘膜から直接発生するがんも存在し、これらは早期に浸潤や転移を起こしやすい傾向があるため、定期的な検査が重要なのです。
また、10mmを超える過形成性ポリープも、がん化リスクが高いとされ、注意が必要です。

大腸ポリープの原因と予防

大腸がんはどんな人がなりやすいか

年齢 50歳以上でリスクが高まる
家族歴 血縁者に大腸がんの患者がいる場合、リスクは2~3倍に
生活習慣 高カロリー食、肥満、アルコールの過剰摂取、喫煙など

大腸ポリープの予防

大腸ポリープの予防法としては、適度な運動が推奨されており、食物繊維や果物、野菜の摂取も一定の効果が期待されています。

最も有効な大腸ポリープの予防策は、定期的な検査による早期発見です

大腸ポリープの検査方法

便潜血検査

便潜血検査は便に含まれる微量の血液を検出する検査で、簡便かつ低コストで実施可能です。しかし、ポリープや早期がんの検出率には限界があり、陰性でも大腸内視鏡検査をすすめられる場合があります。

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は、ポリープや早期がんの発見に最も有効な方法です。大嶋クリニックでは、1年後の再検査を初回に、その後は2~3年ごとに検査を受けることをおすすめしています。

大腸ポリープの治療法

ほとんどのポリープは大腸内視鏡検査中に切除可能です。

ホットバイオプシー

電気を用いてポリープを焼き切る方法。

ポリペクトミー

輪状の器具でポリープを切り取る方法。

内視鏡下粘膜切除術(EMR)

比較的大きなポリープを切除する際に使用。

コールドポリペクトミー

10mm以下の扁平型ポリープに適用され、出血や穿孔のリスクが低い方法。

大腸ポリープ切除手術後の注意ポイント

切除したポリープは回収され、顕微鏡検査で種類やがんの有無を確認します。

  • ポリープ切除後1週間はアルコールや腹圧のかかる運動を控えましょう。
  • コールドポリペクトミーの場合、制限期間が短縮されることがあります。
  • 合併症として、切除部位からの出血や穿孔のリスクがわずかにありますが、ほとんどの場合、外来で対応可能です。

大嶋クリニックの大腸ポリープ手術

大嶋クリニックの大腸ポリープ手術

当院では、最新の技術と丁寧な診療で、大腸ポリープの早期発見と治療に努めています。患者さんのご不安やご質問にしっかりとお答えし、最適な治療方法をご提案いたします。どんな些細なことでもどうぞお気軽にご相談ください。

当院の求人情報について 詳しくはこちら
クリニック・ドクターについての情報はこちら
阪急・茨木市駅前すぐの立地で夜10時まで人工透析が受けられる

072-633-0119