- HOME>
- 胃カメラ検査
こんなお悩みはありませんか?
- 最近、胃もたれや胸焼けが気になる
- 食後にみぞおちの痛みを感じる
- 胃酸が込み上げる感覚がある
- 家族に胃がんや胃潰瘍の既往歴がある
- 慢性的な吐き気や貧血が続いている
- 検査がつらそうで胃カメラを避けている
もしこれらのお悩みがある場合、胃カメラ検査で原因を特定し、適切な治療をおこなうことができます。大嶋クリニックでは、患者さまの不安を軽減するため、負担の少ない検査方法をご用意しております。
胃カメラ検査(内視鏡検査)について

大嶋クリニックでは、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を「内視鏡検査」としておこなっています。
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医が在籍しており、患者さまお一人ひとりに精密で専門性の高い検査をご提供しています。
胃カメラ検査では、口または鼻から内視鏡を挿入して、食道・胃・十二指腸などを直接観察します。この検査により、胃がんや胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎などの病気の診断や早期発見が可能です。
なお、当院の胃カメラ検査および大腸カメラ検査は予約制となっておりますので、事前にお問い合わせください。
胃カメラで発見できる主な疾患
急性胃炎
アルコール摂取や薬の服用、ストレスが原因でみぞおちの痛みが生じます。早期の検査で速やかに治療が可能です。
慢性胃炎
ピロリ菌感染が主な原因で、胃粘膜の萎縮や炎症を引き起こします。早期発見が胃がんリスクを下げるカギとなります。
胃潰瘍
みぞおちの痛みや黒色便、貧血が主な症状です。ピロリ菌感染や解熱鎮痛剤が主な原因です。
胃がん(早期)
日本人に多い疾患で、ピロリ菌感染が主な原因です。早期発見で内視鏡治療が可能となる場合が多いです。
逆流性食道炎
胸焼けや呑酸などが主な症状です。進行すると食道がんのリスクがあるため、早期の検査が重要です。
大嶋クリニックの内視鏡検査への取り組み
「内視鏡検査はつらい」というイメージを払拭します。
当院では、患者さんの負担を軽減するための工夫をおこなっています
経鼻内視鏡検査
鼻から内視鏡を挿入することで、吐き気を感じにくく、より快適に検査を受けられます。
鎮静剤・鎮痛剤の使用
眠るような感覚で検査を受けられるため、恐怖心の強い方でも安心です。痛みが強い場合には鎮痛剤を使用します。
炭酸ガスの使用
検査後のお腹の張りを軽減するため、炭酸ガスを使用しています。
前処置の負担軽減
大腸カメラ検査では、検査日の1週間前から下剤を服用することで、当日の負担を軽減しています。
時間に配慮した検査
平日は朝8時から検査が可能で、土曜日も対応しています。胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に受けられるため、忙しい方にも対応可能です。
胃カメラ検査の流れ
FLOW01
問診
まずは事前にクリニックへお問い合わせいただき、症状やお悩みについて医師やスタッフが丁寧にお伺いします。
問診での確認事項
- 症状の有無(胃もたれ、胸焼け、みぞおちの痛みなど)
- 過去の病歴(胃潰瘍やピロリ菌感染の有無など)
- 胃カメラ検査の経験や不安点
FLOW02
予約の確定
問診後、検査の必要性がある場合は日程を調整し、予約を確定します。
- 経鼻内視鏡検査か経口内視鏡検査のどちらを希望されるかもお伺いします。
- 鎮静剤の使用をご希望の場合は、その旨も事前にご相談ください。
FLOW03
検査当日
検査前日
検査の前日は、夜9時以降の飲食を控えていただきます。医師から指示がある場合は、それに従って準備を進めてください。
検査当日
ご予約の時間にクリニックへお越しください。受付後、検査の詳細を再確認し、準備に入ります。鎮静剤を使用する場合は事前に説明をおこない、必要書類を記入していただきます。
FLOW04
検査の実施
- 内視鏡を口または鼻から挿入し、胃や食道、十二指腸を観察します。
- 検査時間は約10~15分程度ですが、事前準備や鎮静剤使用の場合は全体で1時間ほどを見込んでください。
FLOW05
検査後の説明
検査終了後、医師が結果を説明します。必要に応じて、追加検査や治療の予約をお取りいただきます。鎮静剤を使用された方は、しばらく安静にしていただき、症状が落ち着いてから帰宅いただきます。
大嶋クリニックでは、
お忙しい方でも安心して検査を受ける体制を整えております

当院では、平日・土曜の早朝から検査が可能で、お仕事や家庭でお忙しい方でも無理なく受診いただける体制を整えています。胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に受けていただけるため、時間の有効活用が可能です。胃カメラ検査は、病気の早期発見・早期治療につながります。健康を守る第一歩として、ぜひ当院の内視鏡検査をご検討ください。