泌尿器科

  • HOME>
  • 泌尿器科

こんな症状はありませんか?

  • 排尿時の痛みや違和感がある
  • 尿が出にくい、頻尿、残尿感がある
  • 血尿が出る、尿の色が異常
  • 下腹部や腰の痛みを感じる
  • 男性不妊、勃起障害(ED)が心配

これらの症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。

泌尿器科とは?

泌尿器科とは?

泌尿器科は、副腎、腎臓、尿管、膀胱、前立腺、尿道、そして男性生殖器(陰茎や睾丸)を対象とする診療科です。これらの臓器に関連する腫瘍や炎症、結石、先天性の異常、排尿障害など、幅広い疾患を診断・治療します。また、男女問わず、年齢を問わず受診できる科であり、赤ちゃんから高齢者まで全世代に共通する健康課題にご対応します。

泌尿器科の診療は「全世代」に対応します

「泌尿器科」というと男性特有の病気や性器に関する診療をイメージされる方も多いかもしれません。しかし実際には、腎臓、膀胱、尿管、尿道など、男女共通の器官も診療範囲に含まれています。また、排尿は命に直結する重要な生理現象であり、そのトラブルは誰にでも起こる問題です。

排尿に関する悩み

尿もれ、夜間頻尿、痛みを伴う排尿、血尿など

男性特有の症状

頻尿、排尿の勢いが弱い、勃起障害、男性更年期

女性特有の症状

産後の排尿状態の変化、排尿時の痛み

子どもに見られる症状

おねしょ、陰嚢や陰茎の異常

泌尿器科で扱う主な疾患

排尿障害

過活動膀胱

トイレに頻繁に行きたくなる、急に強い尿意を感じて我慢ができないといった症状が特徴です。日常生活に支障をきたすことが多く、適切な治療が必要です。

腹圧性尿失禁

咳やくしゃみ、笑ったり重いものを持ち上げたりした際に尿が漏れる状態です。女性に多く見られ、特に出産や加齢が原因となることがあります。

神経因性膀胱

脊髄損傷や脳梗塞など、神経系の障害が原因で膀胱が正常に機能しなくなる疾患です。排尿困難や尿漏れが見られます。

尿路・性器の腫瘍

泌尿器科では、腎臓、膀胱、尿管、前立腺、精巣、陰茎に発生するがんを診療します。これらのがんは早期発見が重要で、血尿や排尿困難、陰茎や精巣の腫れなどの症状があれば速やかに受診してください。

尿路結石

腎結石、尿管結石、膀胱結石

尿路に結石ができることで、激しい痛みや血尿を引き起こします。結石の位置や大きさによって治療法が異なり、体外衝撃波破砕術(ESWL)や内視鏡を使った治療がおこなわれます。

尿路・性感染症

膀胱炎

排尿時に痛みや違和感を伴い、頻尿や血尿が見られることが多い疾患です。女性に多く発症しますが、男性や高齢者にも起こります。

腎盂腎炎

腎臓が細菌に感染することで、発熱や腰痛、吐き気などの全身症状を伴います。放置すると重症化するため、早期診断と治療が必要です。

精巣上体炎

精巣周辺が赤く腫れ、強い痛みを伴います。性感染症や尿路の感染が原因となる場合が多く、適切な抗生物質による治療が大切です。

尿路の先天性異常

停留精巣

出生時に精巣が正常に陰嚢へ降りてこない疾患で、不妊症や精巣がんのリスクを高めます。早期の外科的治療が推奨されています。

陰嚢水腫

陰嚢内に液体がたまり、腫れが見られる疾患です。通常は痛みを伴いませんが、見た目の異常で気づくことが多いです。

男性生殖器の異常

勃起障害(ED)

十分な勃起が得られない、または維持できない状態を指します。加齢や生活習慣、心理的要因が関与していることが多く、適切な治療で改善が期待できます。

男性不妊

精子の数が少ない、運動性が低いなどの問題により妊娠が困難な状態です。原因に応じて薬物療法や生活改善指導、場合によっては人工授精などの選択肢があります。

泌尿器科は、恥ずかしい場所ではなく、健康を守るために頼れる診療科です

泌尿器科は、恥ずかしい場所ではなく、健康を守るために頼れる診療科です

泌尿器科に行くべきタイミングを見逃さないためにも、「泌尿器の病気は誰にでも起こり得る」という意識を持つことが大切です。日常生活で「なんとなく調子が悪い」と感じたら、ぜひ早めに大嶋クリニックまでご相談ください。

当院の求人情報について 詳しくはこちら
クリニック・ドクターについての情報はこちら
阪急・茨木市駅前すぐの立地で夜10時まで人工透析が受けられる

072-633-0119